鳩岡崎一帯を一望できる高台にあり、地域住民の活動により良好な景観を保っている。
山祇神社氏子総代会(地域住民による清掃活動、春と秋の例大祭を行っている。)
所在地:鳩岡崎2地割地内
旧江釣子神社の村社として地域住民から形成されている。 江釣子神社とすずは、地域住民の清掃活動により良好な景観が 保たれており、参拝客が多く訪れる。
江釣子神社氏子総代(草刈りや清掃活動などの環境整備、春と秋の例大祭の開催)
住所:下江釣子16地割192
○最寄りバス停 江釣子十文字より徒歩5分
境内は清掃活動などにより良好な景観が保たれている。高台に位置し、木々に囲まれている本堂は、低地から望むと四季の景観を楽しませてくれる。
曹洞宗日月山全明寺護持会(あじさいの手入れ、清掃活動、周囲の環境整備)
下江釣子16-176
〇最寄りバス停 江釣子十文字から徒歩6分
佐野公園は江釣子湧水群の西端に位置した親水公園となっており、幅広い世代の方々に利用される地区民の憩いの場となっている。清水一体の良好な景観を保つために、斜面の清掃活動や植栽を実施している。
252年前に再興された建物であり、地域の宝としてして大切に守られている。草刈や植栽の継続により、良好な景観を保っている。
地域の歴史を伝えてくれる貴重な遺跡として大切に守られてきた。草刈や清掃活動によって、木々に囲まれた神秘的な空間を創り出している。
火防祭や秋祭りが開催され、地域住民の憩いの場となっている。地域の伝統芸能の伝承の場として、山伏神楽や滑田鬼剣舞が奉納される。二つの自治会の美化活動によって、良好な景観を保っている。
江釣子10区・11区自治会(春の火防災や秋祭りの開催、境内の美化活動。)
滑田1地割地内
その昔、薬師川に流れてきたお地蔵様を拾い上げ、水神様としてお堂に祀ったのが神社の由来と伝えられています。境内にある老木の根元から湧く水は、かつては水量も多く江釣子村一番の清水と言われていました。現在は湧水の量が少なくなってきていますが、お堂と共に地域のシンボルとして代々守り継いでいます。
水神社構中(環境整備、越中行事、例大祭、花見の開催)
所在地:北上市滑田9地割地内