北上市市民活動情報センターBLOG

 

2025/10/28

令和8(2026)年度の「住まいとコミュニティづくり活動助成」の助成対象団体を募集します

①実施主体一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団②助成対…

2025/10/27

子どもゆめ基金 子どもの体験活動・読書活動 令和8年度助成募集

①実施主体独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金②…

2025/10/27

2026 年度 八嶋佳子基金助成事業 女性や子どもを支援する事業への助成

①実施主体社会福祉法人共生会SHOWA②助成対象団体、事業・助…

2025/10/27

2026年度 河川美化・緑化助成事業

①実施主体公益財団法人 河川財団公益社団法人ゴルフ緑化促進会②対…

2025/10/22

生き生きチャレンジ 2025 福祉作業所助成事業

①実施主体読売光と愛の事業団②助成対象障害者が働く福祉作業所を…

2025/10/22

ツルハグループ「こども食堂ゆたかさ基金」2026年度春期助成

①実施主体株式会社ツルハホールディングス②助成対象活動こども食…

2025/10/21

北上市市民活動情報センターニュース11月号

11月号の内容は・・・☞トピックス・イベント「宮口幸治教授 講演…

2025/10/20

11月・各地区交流センター 講座・教室予定

◎自分が住んでいる地区外の交流センターで、どんな講座が開かれて…

2025/10/17

洲崎福祉財団 令和7年度 継続助成(東日本)

①実施主体洲崎福祉財団②助成対象となる活動趣旨:中長期的視点に…

2025/10/17

日本フィランソロピック財団 第 3 回「子どもすこやか基金」助成(11/17)

①実施主体公益財団法人 日本フィランソロピック財団②対象となる事…

地域の活動

黒沢尻北地区交流センター【はなまる健康隊「レクリエーション吹き矢」】

2018.12.26

平成30年12月20日(木)、黒沢尻北地区交流センターにて、はなまる健康隊「レクリエーション吹き矢」(北上市社会福祉協議会黒沢尻北支部主催)が開催されました。
講師はレクリエーションインストラクターの宮本幸子さんです。参加者さんの12名全員が、吹き矢初体験でした。

二子地区交流センター【消しゴムはんこを作ろう】

2018.11.27

11月12日(月)、二子地区交流センター わんぱく飛勢っ子学園の講座「消しゴムはんこをつくろう」が開催されました。

藤根地区交流センター

2018.09.25

8月28日(火)、藤根地区交流センター成人講座の「ハーバリウム教室」におじゃましました。
ハーバリウムとは「植物標本」という意味で、瓶の中に専用のオイルを入れ、中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを瓶に詰めたものです。

黒沢尻西地区交流センター【はばたき子ども広場 「枝豆収穫」】

2018.08.30

8月18日(土)、黒沢尻西地区交流センター主催「はばたき子ども広場」は北上翔南高校ふれあい農園で枝豆の収穫体験を行いました。

晴天の中、黒沢尻西小学校の1~6年生20名と保護者が参加し、汗を流しました。

黒沢尻東地区交流センター【地域の安全安心マップをつくろう】

2018.08.07

7月26日(木)、黒沢尻東地区交流センターで「地域の安全安心マップをつくろう」事業がおこなわれました。
この事業は、黒東地区自治協議会住みよい街づくり部会が主催するもので、昨年冬に続き、2回目の実施です。子ども会単位での呼びかけに応じ、今回は5組が参加しました。

岩崎地区交流センター【岩崎城絵幟まつり】

2018.06.28

6月3日、岩崎城址本丸跡にて岩崎城絵幟まつりが開催されました。
絵幟まつりは岩崎城落城(1601年の旧暦4月26日)に近い日曜日に、和賀氏を弔うため「絵幟」を立て、岩崎鬼剣舞等を舞って供養するおまつりです。今年で36回目となりました。

立花地区【てくてくクラブ(ウォーキングクラブ)】

2018.05.29

てくてくクラブは、立花地区内のウォーキングコースを中心に歩いています。その日に集まった人で「てくてく」するので、気軽に誰でも参加できます。
地区内外まで足を延ばすこともあり、年に数回楽しい昼食会(有料)もあります。
会費等:無料
開催日:毎月第2・4火曜日
開始時間:9:00
 ~立花地区交流センターHP 活動団体紹介より

更木地区交流センター「さらきの里」

2018.05.29

更木町振興協議会は、宝くじの助成金で実施した青少年健全育成助成事業で、町の魅力や地域資源が詰まったイメージソング「さらきの里」のCDと「ようこそ わがまち さらきの里」DVDを制作しました。

鬼柳地区交流センター【鬼柳大学閉講式・講習会】

2018.03.27

3月1日(木)、鬼柳地区交流センターで行われた「鬼柳大学閉講式・講習会」におじゃましました。

はじめに、鬼柳町自治振興協議会の及川さんから「鬼柳大学は歴史コース15名、音楽コース13名、書道15名が受講しています。日頃の忙しい中、勉学に励み、それを地域に生かしていただき、ありがとうございます。今後も活躍していただきたいと思います。」と挨拶がありました。

口内地区【口内保育園刀納めの会】

2018.03.02

2月8日、口内保育園で行われた「刀納めの会」におじゃましました。
口内地区では、口内鬼剣舞保存会が中心となって、保育園・小学校と連携し、幼少期から鬼剣舞を習い、親しむ活動に取り組んでいます。
「刀納めの会」は、年長さくら組の園児達にとって鬼剣舞の踊り納めであり、年中ばら組へ刀を引き継ぐ会です。

相去地区交流センター【“月の砂”で砂時計を作ろう!】

2018.01.26

1月11日(木)、相去地区交流センターで開かれた小学生向け冬の特別講座「“月の砂”で砂時計を作ろう!」におじゃましました。
 
小学1~6年生までの児童25名と、兄弟や親御さんが一緒に参加しました。
講師は、前奥州宇宙遊学館館長の河野宣之さんです。

黒沢尻東地区交流センター【えほんのきょうしつ】

2018.01.15

12月15日、川岸保育園でおこなわれた、えほんのきょうしつにおじゃましました。

えほんのきょうしつは黒沢尻東地区交流センター主催の行事です。
読み聞かせを通して、本を読む喜びや楽しさを伝えている、十二支会の皆さんが講師となり、園児たちに紙芝居や絵本の読み聞かせ、マジックを披露しました。

岩崎地区交流センター【そば打ち教室】

2017.11.29

11月14日、岩崎地区交流センターで開催されたそば打ち教室におじゃましました。

講師は岩崎新田在住の千葉晃史さん。
千葉さんはそばの実栽培から粉挽までこだわりを持って取り組んでおり、二八蕎麦や蕎麦スイーツは北上市ふるさと納税返礼品にも登録されています。
岩崎地区交流センターでのそば打ち教室は昨年に続き2回目です。

更木地区交流センター【更木地区文化祭】

2017.11.02

10月21日(土)、更木地区交流センターで開催された第36回更木地区文化祭におじゃましました。

藤根地区交流センター【ズパゲッティ教室】

2017.09.28

9月14日(木)、藤根地区交流センターが主催する「ズパゲッティ教室」におじゃましました。

黒沢尻西地区交流センター【夏休み!親子工作教室】

2017.08.28

8月3日、黒沢尻西地区交流センターが主催する親子工作教室「廃油を使ってアロマキャンドルを作ろう」が開かれました。

黒沢尻北地区交流センター【バラを美しく咲かせるために】

2017.08.02

7月10日(月)、黒沢尻北地区交流センター主催の趣味の教室「バラを美しく咲かせるために」におじゃましました!

交流センター活動【親水公園お滝さん水車まつり】

2017.06.30

6月11日(日)、第9回親水公園お滝さん水車まつりにおじゃましました!
ステージでは、黒岩太鼓や黒岩太神楽、めでた舞などの芸能公演やステージイベントが数多く催されました。

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 || Next»