-
2025/07/09
2025年度 草の根サイバーセキュリティ推進協議会 Grafsec助成金
①実施主体一般財団法人 草の根サイバーセキュリティ推進協議会②…
-
2025/07/09
東京一極集中の是正及び市内中小企業等の人手不足解消を図るため…
-
2025/07/07
地域との共想を実現するための、実践的な支援体制。社会起業家の…
-
2025/07/07
\北上調理師会さんからのご案内です/令和7年10月25日(土)に行…
-
2025/07/04
①実施主体TOTO②助成対象活動国内助成…地域の水環境や生物多様性の…
-
2025/07/04
①実施主体公益財団法人パブリックリソース財団②助成対象団体日本…
-
2025/07/03
①実施主体公益財団法人前川報恩会②助成対象活動利用者主体の福祉…
-
2025/07/03
①実施主体公益財団法人前川報恩会②助成対象活動・地域における資…
-
2025/07/02
ブリヂストン BSmile募金 第6期(2025年募集/2026年助成)
①実施主体公益社団法人日本フィランソロピー協会株式会社ブリヂス…
-
2025/07/01
2025 年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム〜コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の 醸成~
①実施主体住友生命健康財団②助成対象活動・地域の資源(人材、自…
総合
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|---|---|
2025 年度 草の根サイバーセキュリティ推進協議会 助成事業(7/31) | 7月31日 | イバーセキュリティに関する啓発の推進・支援、人材の育成、情報の共有を行うことにより、IT で困っている人を「置き去りにしないセキュリティ」を実現し、サイバーセキュリティを基軸としたデジタル社会の形成に貢献するために、地域において積極的に活動する団体・個人等を支援しています。 |
2026年度安全事業に関する助成の募集(10/31) | 10月31日 | 人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目指し、同じ目的をもつ団体の活動を助成により支援いたします。 助成は、犯罪の予防活動を中心に少年非行防止・被害者支援等の活動を対象とします。 |
地域共想プログラム―地域想いびとがつくる東北・新潟の未来―(8/3) | 8月3日 | 東北6県または新潟県で、社会課題の持続的解決と収益性を両立する事業を実践している社会起業家(法人)を対象としたプログラムです。 |
2025年募集ブリヂストン BSmile募金(7/14) | 7月14日 | ブリヂストンのミッションステートメントに基づき「日本における5つのターゲット分野」の社会課題解決に取り組む団体を対象とした助成です。 |
第31回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(7/7) | 7月7日 | 非営利団体の情報化支援、情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・音訳等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルデバイドの解消、安全安心インターネット社会の実現などの為に寄贈します。 |
特定非営利活動法人いわて地域福祉育成会 第25回長澤基金助成(7/25) | 7月15日 | 岩手県内でボランティア活動を行う団体への助成です |
第23回企業フィランソロピー大賞(9/1) | 9月1日 | 社会の課題解決のために、自社の経営資源(人材・ノウハウ・技術・情報など)を有機的・持続的に活用した社会貢献活動を顕彰し、広く社会に発信することにより、公正で温もりと活力ある社会を次世代に伝える一助とします。 |
2025年度 第21期ナショナル・トラスト活動助成 | 4月1日より受付。助成総額に達し次第終了。 | トラスト活動を実践するための、土地取得費用や、維持管理等の費用を助成します。 |
LUSHチャリティバンク | 6月末日、8月末日、10月末日、12月末日 | 社会課題の根本解決を目指し活動する小さな草の根団体を応援する助成金です。 |
保険・医療・福祉
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|---|---|
前川報恩会 2025年度 福祉助成(8/31) | 8月31日 | 利用者主体の福祉事業として特色を発揮すべく、障がい者が抱える課題に対して直接的な働きかけが出来る物品や取り組みに対して、積極的に助成をしていきます。①障がい者の生活支援や就労支援の環境改善に資する物品②障がい者の福祉向上に資する取り組み(施設利用者に対するプログラムの拡大、地域共生型プログラムの実施、障がい者の福祉向上に資する調査・研究など)が助成の対象です。 |
2025年度 がん患者在宅療養支援事業(9/19) | 9月19日 | 進行がんなどのため在宅で療養する患者やその家族への支援活動に助成します。助成対象は地域で活動するボランティアグループ・団体で、おおむね3年以上活動していることなどが条件です。 |
2025年度 ファミリーマート夢の懸け橋基金こども食堂スタート応援プログラム(8/29) | 8月29日 | 「こども食堂スタート応援助成プログラム」は、「ファミリーマート夢の掛け橋募金」(店頭募金)をもとに、こども食堂を新たに立ち上げる際に必要な費用を助成するプログラムです。「子どもが望めば、一人でも安心して行ける場所」として、“あっちにも、こっちにもこども食堂がある社会”を目指しています。対象期間中において「1回目のこども食堂」を開催する場合に限ります。日本国内において、これからこども食堂を開設する団体が対象です。 |
2025年度 福祉車両配備(7/14) | 7月14日 | 日本財団は、ボートレースの売上を主な財源に活動している民間の助成財団です。社会が複雑化し、様々な課題に直面するなか、行政による施策や公的サービスだけでは支援の手が行き届かない問題がたくさんあります。わたしたちは、このような問題を解決するため、いろいろな組織を巻き込んで、新しい仕組みを生み出し、「みんながみんなを支える社会」を目指して、助成事業に取り組んでいます。福祉車両の助成事業は1994年度から実施しており、これまでに累計で4万台を超える車両をご支援しました。 |
第27回 糸賀一雄記念賞(7/31) | 7月31日 | 日本において、障害者などの「生きづらさ」がある人に対する実践活動に長く取り組み、その活動が高く評価され、一層の活躍が期待される個人および団体へ「糸賀一雄記念賞」を授与します。 |
サウンドハウスこどものみらい財団 助成金(随時) | 随時募集 | 「苦しんでいるこどもたちの生活を援助する取り組み」を支援します。
|
公益財団法人はるやま財団 障害者助成(随時) | 毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 | 全国の障害者及び障害者を支援する団体へ諸活動の支援として助成金を交付します |
原田積善会「助成事業」(随時) | 随時募集 | 社会事業分野、教育・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っております。現在はこどもや若者を対象に、格差拡大によるこどもの貧困や虐待対策、難病に苦しむこどもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。 |
第60回「NHK障害福祉賞」 体験作文を募集します(7/31) | 7月31日 | 障害福祉への関心や理解を広げるため、障害のある方、障害のある方とともに歩んでいる方から、体験作文を募集します。 |
2025年度 小林製薬青い鳥財団賞(7/31) | 7月31日 | 障がいや病気を抱える子ども達とそのご家族にとって"あったらいいな"をカタチにしようとされており、著しい成果を収められた個人又は団体に対し、顕彰事業を実施しています。 |
小林製薬青い鳥財団 2025年度 助成(7/31) | 7月31日 | 障がい・病気に悩む子ども達とその家族が抱えている様々な医療・福祉上の支援活動及び調査研究で、日本国内において行われるものを対象とした助成事業です。 |
松翁会 2025年度社会福祉助成金(7/31) | 7月31日 | 医療的ケア児者を支援する民間の事業を対象とします。 |
第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラム 第2期(7/4) | 7月4日 | 第⼀三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラムは、がん領域および難病の患者団体・⽀援団体を対象とする助成プログラムです。 |
Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs(7/31) | 7月31日 | SDGsの大きな目標である「貧困の解消」に向けて、 NPO/NGOを対象に「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムで、組織課題を明らかにする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織基盤の強化にむけた、様々な取り組みを応援しています。 |
住民寄り添い型伴走支援の社会資源開発モデル事業 | 募集説明会7月15日まで毎月1回 | 今年度、ホームスタート・ジャパンでは、日本財団助成事業の一環として、新たに地域でホームスタート活動を始める団体にスタートアップ資金とサポートを提供する「住民寄り添い型伴走支援の地域資源開発モデル事業」に取り組みます。 |
一人ひとりの心に寄り添う“傾聴ボランティア”を応援します(7/18) | 7月18日 | 困難な状況にある人々に寄り添い、心の奥をからこぼれてくる思いを受け止める「傾聴ボランティア」の存在は重要性を増しています。全国で心のケアのための傾聴活動をしている団体に助成をおこないます。 |
公益財団法人SOMPO福祉財団2025年度 社会福祉事業 「自動車購入費助成」(7/4) | 7月4日 | 障害の有無にかかわらず、すべての人が地域の中でともに支えあいながら暮らすことのできる社会づくりの一助となるべく、自動車を購入する費用を助成します。 |
松翁会 2025年度 社会福祉助成金(7/31) | 7月31日 | 医療的ケア児者を支援する民間の事業を対象とします。都道府県・市区町村社会福祉協議会または、県および市区町村行政の福祉関係部署経由の案件を選考委員会で決定します。 |
令和7年度 松の花基金(8/31) | 8月31日 | 知的障害児(者)の福祉向上を目的とする事業・調査研究への助成です。原則として社会福祉法人、公益法人、特定非営利活動法人及び団体が対象です。
|
あすなろ福祉財団の助成 領域Ⅳ(職員表彰)(7/25) | 7月25日 | 障がい者支援施設において、日々障がい者の方々に寄り添いながら、障がい者の方々が少しでも健康的で明るい社会生活を営めるように指導・育成そして環境づくりに直接貢献した功績を対象とします。①障がい者支援施設で活動されている職員である者(雇用形態不問)②活動している障がい者支援施設の施設長以上から推薦を受けられる者③推薦をうける施設において、活動期間が2年以上ある者(2年未満の方は採用しません)が対象です。1施設から応募できる者は3名以内とします。 |
まちづくり・環境・暮らし
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|---|---|
北上市移住支援金(2/27) | 令和8年2月27日 | 東京一極集中の是正及び市内中小企業等の人手不足解消を図るため、北上市が岩手県と共同し、東京圏(注1)から北上市へ移住し、就業又は起業した方に対し、経済的負担を軽減するため移住支援金 を支給する事業です。(注1) 東京圏:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県 |
令和8年度 「花博自然環境助成」(8/25) | 8月25日 | 花の万博の理念である「自然と人間との共生」の継承発展・普及啓発や「花と緑」に関連する科学技術や文化などの発展・交流及び災害復興に貢献する事業を対象としています。 |
第28回 日本水大賞(10/31) | 10月31日 | 日本水大賞は、21世紀の日本のみならず地球全体を視野に入れて、水循環系の健全化を目指し、美しい水が紡ぎ出す自然の豊かさの中にも水災害に対して強靱な国土と社会の実現に寄与することを目的としています。 |
2026年 TOYO TIREグループ環境保護基金(9/30) | 9月30日 | TOYO TIREグループ環境保護基金は、環境保護活動を行う非営利団体を資金面で支援することを目的として1992年に設置され、これまで延べ1,021団体に対し、累計約7億1,700万円(2025年4月末時点)の助成を行ってきました。 |
TOTO水環境基金(8/29) | 8月29日 | 地域を支える団体と協働で社会課題の解決を目指すために、2005年度に「TOTO水環境基金」を設立し、地域の水と暮らしの関係を見直す継続的な活動を支援しています。 |
アウトドア環境保護基金(8/15) | 8月15日 | アウトドアフィールドの保全のために活動している全国の団体に活動資金を助成しています。 |
2025年度ソーシャル・ジャスティス基金(9/18) | 9月18日 | 未来を担う世代が中心になって取り組む活動を積極的に支援します。 |
令和7年度食品ロス削減推進表彰の募集(7/31) | 7月31日 | 消費者等に対し広く普及し、食品ロス削減・食品寄附促進に効果的かつ波及効果が期待できる優秀な取組を実施した方を表彰することにより、食品ロス削減・食品寄附促進の取組を広く国民運動として展開していくことを目的として、表彰を行います。 |
上野千鶴子基金(7/10) | 7月10日 | サスティナブルな社会の実現に向けて、SDGsの諸課題、とりわけジェンダー課題の解決に向けてチャレンジする団体および個人の実践活動および調査研究活動等に対して助成をおこないます。 |
第101・102・103基 そらべあスマイルプロジェクト(8/29) | 8月29日 | このプロジェクトは、再生可能エネルギーの普及啓発と、子どもたちへの環境教育を行うことで、地球温暖化防止に貢献することを目的としています。 |
令和7年度「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト 「交通空白」解消緊急対策事業(7/11) | 7月11日 | 地方創生の柱である交通サービスの維持向上を目的として「交通空白」の課題がある地域において、公共ライドシェア・日本版ライドシェア、AIオンデマンドバスや 乗合タクシー等の導入を支援する事業です。 |
公益信託 大成建設自然・歴史環境基金 2025年度助成金(7/31) | 7月31日 | 国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用にかかわる活動や研究への助成です。 |
公益財団法人 自然保護助成基金 第36期(2025年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成(7/10) | 7月10日 | プロ・ナトゥーラ・ファンド助成は、自然保護のためのフィールドワークに基づいた基礎的研究や、地域に根ざした自然保護に直結する、もしくは活かされる活動に取り組むプロジェクトに対して助成を行います。また、特に生態系のなかでも、生産者として基本的な機能を果たし、全ての生物の生存を支える「植物」の保全や、「植物」 と生態系のつながりを重視します。 |
第35回(2025年)イオン環境活動助成 公募(7/20) | 7月20日 | 里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用をテーマに、地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んでいる非営利活動団体を対象にした助成です。 |
第21回 住まいのまちなみコンクール「暮らしの風景を育む活動」募集(7/15) | 7月15日 | 良好なまちなみの維持管理、運営に取り組む住民組織を表彰し、受賞団体には、維持管理活動の推進のために年30万円を3年間支援します。 |
公園・夢プラン大賞(9/26) | 9月26日 | 「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やして行くことを目指しています。 |
子育て・青少年・教育
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|---|---|
第19回 未来をつよくする子育てプロジェクト 子育て支援活動の表彰(9/8) | 9月8日 | より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。 |
子ども・地域おうえんファンド(9/7) | 9月7日 | 日本各地で子どもの暮らしや育ち、まなびを支える非営利の活動を応援し、また、これを通じて子どもたちの育つ環境を長期的に改善していくことを目的とした助成プログラムです。 |
2025年度 子ども育成支援事業(7/4) | 7月4日 | 読売光と愛の事業団は、子どもの貧困が社会問題と言われる中、日本で暮らす子どもたちがその環境などに左右されずに、健全に育つように支援活動をされている団体に資金助成します。 |
2026年度 重い病気を抱えるこどもの学び支援活動助成(9/1) | 9月1日 | こどもたちが学びを通じて自ら可能性を広げられるように、「こども×学び」を支援する団体を助成することで、学びの機会の提供と環境づくりを支援します。日本全国の地域において、重い病気により学びに課題を抱えるこどもたちを、その支援活動に取り組む団体への助成を通して支援します。 |
いわて子ども希望基金令和7年度第3次募集(8/5) | 8月5日 | i・出会い応援事業(未婚男女の出会いの場創出に関する事業など)、地域子育て活動支援事業(子育て支援、児童等の健全育成等に関する事業)への助成です。 |
第3回「子どもぬくもり基金」(7/31) | 7月31日 | DV、虐待や性暴力など様々な理由により、ケアや居場所を必要としている子どもたちを支援する事業を助成します。 |
子育てにやさしい職場環境づくり助成金(1/30) | 2026年1月30日 | 仕事と子育ての両立支援など男女が働きやすい職場環境づくりの一層の推進のため、自主的な取組を行っている中小企業等に対して助成を行います。 |
文化・スポーツ・国際協力
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|---|---|
2026年度 日本万国博覧会記念基金 (9/30) | 9月30日 | 1970 年万博の成功を記念するにふさわしく、かつ公益的な「国際相互理解の促進に資する活動」 を対象とした助成です。 |
第7回(2025年度)移民・難民支援基金(8/1) | 8月1日 | 日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とその家族など、外国籍または外国にルーツをもつ人々への支援を行うNPO法人等の民間非営利組織に対し、資金助成をはかり、その活動を支援することを目的としています。 |
前川報恩会 2025年度地域振興助成(8/31) | 8月31日 | ①地域における資源、伝統、文化等の保全、継承、活用を基本とした地域の活動(学校法人が課外活動として行う地域交流や地域調査等の活動など)、②地域に根ざした食やエネルギーに関わる活動(フードバンク活動や子ども食堂を含む)を対象に助成いたします。 |
第19回かめのり賞(9/3) | 9月3日 | 日本とアジア・オセアニア(*)の若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の 根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。 |
2025 年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム〜コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成~(8/24) | 8月24日 | 住友生命健康財団では、コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。本プログラムでは、スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。 |
2025年度 国際交流基金地球市民賞(7/23) | 7月23日 | 国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。どなたでも応募いただけます。 |
手づくり郷土賞(8/1) | 8月1日 | 日本の各地で、地域特有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業等を貴重な地域資源として見直し積極的に利活用した、魅力ある地域づくりの事例が数多く生まれてきています。「手づくり郷土賞」は、このような地域活動によって地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本とそれに関わった団体のご努力を表彰するものです。 |
冲永文化振興財団 地域文化活動事業助成(随時) | 随時募集 | (1)地域の芸術文化団体の行う事業に対する助成(2)地域の古典芸能等文化遺産の保存のための助成(3)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 への助成です。 |
全国税理士共栄会文化財団 第35期助成募集 《地域文化の振興をめざして》 (10/31) | 10月31日 | 本財団は「地域社会における芸術文化の振興を通じて、わが国の文化の向上、発展に寄 与する」ことを目的としています。 このような考え方に基づき、地域文化の活動等に対し助成を行います。 |
国際交流基金地球市民賞(7/23) | 7月23日 | 全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。 |
公益財団法人KDDI財団「社会的・文化的諸活動助成」(7/25) | 7月25日 | 情報化社会の動向に即し、ICTを通じて社会、教育、環境等の課題解決に貢献する日本国内に拠点を置く各種の非営利団体(NPO)・非政府組織(NGO)の活動、「草の根」活動が対象です。 |
北上市民俗芸能保存団体事業費補助金(7/31) | 7月31日 | 北上市内の民俗芸能を伝承する団体を対象に、衣装や道具の購入、修繕にかかる経費を補助します。 |
「プロジェクト未来遺産2025」募集(7/31) | 7月31日 | 日本の素晴らしい文化や自然は、長い歴史の中で先人たちの知恵や工夫によって育まれてきた、今 の時代を生きる私たち一人ひとりの財産です。その大切な財産を子どもたちへ伝えるために、未来へ 向けて文化や自然を守り、継承していく市民の活動が「プロジェクト未来遺産」です。 |
朝日新聞文化財団 文化財保護活動助成(7/5) | 7月5日 | 指定文化財を中心とする人類共有の文化遺産を、将来の世代に継承していくために実施します。対象となる活動は、1. 美術・工芸品等の文化財の保存・修復・公開活用 2. 史跡・考古資料等の歴史遺産の保存・修復・公開活用 3. これら文化財の環境保全等に関わる事業や活動です。 |
かるふぁん!チョイス 助成認定制度(年4回) | 年4回 | 芸術文化の普及向上に資する活動、および芸術・文化による社会創造に寄与する活動への助成金です。 |
震災関係・防災
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|---|---|
つながる防災プロジェクト 2025-2026(第5期)助成(7/18) | 7月18日 | 児童館が行う「要配慮者を包摂した防災・減災につながる取り組み」に助成するものです。要配慮者と一緒に行う市民参加型の防災・減災イベントなどの取り組みを支援します。 |
令和7年度「被災地住民支え合い活動助成」(9/29) | 5月30日、6月30日、7月31日、8月29日、9月29日 | 県内の災害公営住宅等の被災者を対象に、支援する側として、また住民同士の支え合いとして、 次のいずれかの活動を行う地域住民団体(自治会・町内会等)、ボランティア団体、NPO法人、 社会福祉協議会等を対象とします。 ① 孤立を防ぐ活動 ② 日常生活を支える活動 ③ コミュニティ再生のための活動 |
常時募集
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|---|---|
日本財団 2025年度年度内募集(随時) | 随時募集 | (1)災害その他の事由により、緊急に実施する必要性が認められた事業、(2)(1)の他、2025年度内に実施する必要性が認められる事業への助成です。 |
北上市自治公民館整備費補助金(随時) | 随時募集 | 自治公民館整備費補助金は、住民の生涯学習及び自治活動を助長し、地域の発展に寄与することを目的として、市内の公民館類似施設(自治公民館)の整備を行う場合に要する経費に対し、予算の範囲内で交付する補助金です。 |
日本財団 2025年度年度内募集(随時) | 随時募集 | 災害その他の事由により、緊急に実施する必要性が認められた事業、この他、2025年度内に実施する必要性が認められる事業への助成金です。 |
あげます・もらいます【ご利用申し込み】 | 随時募集 | あげたい会社から、もらいたいNPOへ 会社からのご提供品を、必要とするNPOへ当協会が橋渡しします。 |
ユースアクション東北(助成金プログラム)(随時) | 毎月末日 | ユースアクション東北は、若者による被災地域の復興や地域の活性化に繋がる活動を資金面と人材面から支援する活動です。活動費用をサポートする「助成金プログラム」を提供するとともに、活動の継続と実現のために、アドバイスやサポートをする大人の伴走者と助成団体をマッチングします。 |
一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団 助成金(随時) | 随時募集 | 「苦しんでいるこどもたちの生活を援助する取り組み」を支援します。 |
スグくるんPC寄贈プログラム(随時) | 随時募集 | イーパーツでは、第○回リユースPC寄贈プログラム等のような通常の寄贈プログラムとは別に、随時寄贈を受けることができる「スグくるん」を実施しております。 |
高齢者の集いの場を募集しています | 随時募集 | 北上市では地域で高齢者の社会的孤立の解消、心身の健康保持及び介護予防に資する集いの場を運営する住民主体の団体に対し、補助金を交付します。 |
さわやか福祉財団「地域助け合い基金」 | 随時募集 | 地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含みます)を対象とした助成金です。 |
北上市移住支援金 | 随時募集 | 東京一極集中の是正及び市内中小企業等の人手不足解消を図るため、北上市が岩手県と共同し、東京圏(注1)から北上市へ移住し、就業又は起業した方に対し、経済的負担を軽減するため移住支援金を支給する事業です。 |
北上市親元就農支援事業 | 随時募集 | 親元就農する方に補助金を交付します |
こどものみらい基金 | 随時募集 | こども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、そしてボランティア活動する個人を助成金により支援します。 |
北上市民俗芸能保存団体事業費補助金 | 随時募集 | 北上市の民俗芸能保存団体で、備品整備事業を行う団体に対し、事業費を補助します。 |
(通所型)支え合い通所介護サービス事業費補助金 | 随時募集 | 支えあい通所介護サービス【通所型】は、地域の公民館や事業所の空きスペース、個人宅などを会場に実施する通所型のミニデイサービスやサロン活動です。 |
(訪問型)支え合い訪問介護サービス事業費補助金 | 随時募集 | 地域ぐるみで高齢者の暮らしを支える、多様な担い手、多様な通いの場づくりを促進するために、地域住民の皆さんが主体となり訪問型・通所型の介護予防事業を実施する団体に対し、補助金を交付します。 |