-
2025/10/28
令和8(2026)年度の「住まいとコミュニティづくり活動助成」の助成対象団体を募集します
①実施主体一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団②助成対…
-
2025/10/27
子どもゆめ基金 子どもの体験活動・読書活動 令和8年度助成募集
①実施主体独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金②…
-
2025/10/27
2026 年度 八嶋佳子基金助成事業 女性や子どもを支援する事業への助成
①実施主体社会福祉法人共生会SHOWA②助成対象団体、事業・助…
-
2025/10/27
①実施主体公益財団法人 河川財団公益社団法人ゴルフ緑化促進会②対…
-
2025/10/22
①実施主体読売光と愛の事業団②助成対象障害者が働く福祉作業所を…
-
2025/10/22
ツルハグループ「こども食堂ゆたかさ基金」2026年度春期助成
①実施主体株式会社ツルハホールディングス②助成対象活動こども食…
-
2025/10/21
11月号の内容は・・・☞トピックス・イベント「宮口幸治教授 講演…
-
2025/10/20
◎自分が住んでいる地区外の交流センターで、どんな講座が開かれて…
-
2025/10/17
①実施主体洲崎福祉財団②助成対象となる活動趣旨:中長期的視点に…
-
2025/10/17
日本フィランソロピック財団 第 3 回「子どもすこやか基金」助成(11/17)
①実施主体公益財団法人 日本フィランソロピック財団②対象となる事…
交流センター活動紹介【くにみ少年少女学級 稲刈り体験】
2015.10.23
照岡小学校児童が春に植えた「コガネモチ」が収穫の時期を迎えました!
この日は、全校児童66名と父母・祖父母、地域の方々が一緒になって稲刈りをしました。

最初に校長先生から「大事に一つひとつ刈りましょう。みんなで喜び合いながら収穫しましょう。」と挨拶がありました。
その後、稲刈り作業をサポートしてくれる地域の方々からケガをしないように作業をするコツを教わり、田に移動しました。
児童の「稲刈りがんばるぞ!」「オー!」の掛け声でいよいよ稲刈りスタート。1~6年生の縦割り班で作業を進めます。

鎌で稲を刈り取り、5束ずつでまとめます。それらをわらで束ねる作業に苦戦する子どもたち。
地域の方の指導を受けながら、だんだん上達していきます。

みんなで力を合わせて、ほにょ掛けしていきます。
上級生が下級生に見本を見せる微笑ましい姿も見られましたよ☆
子どもたちからは「うちにも田んぼがあるけど、機械で刈るから、手でやるのは難しかった。」「みんなでやって楽しかった。」という感想が聞かれました。
10月後半には脱穀体験も予定されています。脱穀したお米は「元気っ子米」として文化祭時に販売したり、小正月行事で餅つきんい使用する予定だそうです。
取材にご協力いただいた稲瀬地区の皆さま、ありがとうございました!
【稲瀬地区交流センター】
くにみ少年少女学級学校では、学校、地域、家庭で連携し、世代を超えた交流や地元の自然、食、習慣を体験していきます。
