-
2025/11/12
①実施主体公益社団法人 日本愛玩動物協会②助成対象活動家庭動物(…
-
2025/11/10
①実施主体公益財団法人いきいき岩手支援財団②助成対象となる事業…
-
2025/11/10
①実施主体公益財団法人いきいき岩手支援財団②助成の対象事業高齢…
-
2025/11/07
①実施主体公益財団法人いきいき岩手支援財団②助成対象活動・未婚…
-
2025/11/07
①実施主体公益財団法人いきいき岩手支援財団②助成事業1.各種講…
-
2025/10/28
令和8(2026)年度の「住まいとコミュニティづくり活動助成」の助成対象団体を募集します
①実施主体一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団②助成対…
-
2025/10/27
子どもゆめ基金 子どもの体験活動・読書活動 令和8年度助成募集
①実施主体独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金②…
-
2025/10/27
2026 年度 八嶋佳子基金助成事業 女性や子どもを支援する事業への助成
①実施主体社会福祉法人共生会SHOWA②助成対象団体、事業・助…
-
2025/10/27
①実施主体公益財団法人 河川財団公益社団法人ゴルフ緑化促進会②対…
-
2025/10/22
①実施主体読売光と愛の事業団②助成対象障害者が働く福祉作業所を…
地域紹介【黒沢尻北地区】
2013.12.26
●黒沢尻北地区の人口と世帯数は? (H25.11現在)
4,929世帯、12,392人、6行政区で構成されています。
●黒沢尻北地区の特色
戦後に街形成された北上市として、新しい住宅都市化の街であり、保育園・幼稚園・小学校・中学校・北上コンピュータアカデミーの他に北上市文化交流センターさくらホールや体育施設(総合福祉センターサンレック北上)等があり、文教地域と言われている地域で、桜の樹木がある公園が多い地域です。平成18年から地域の防犯・防災に力をいれ、こどもの見守りや防災整備に力をいれていた事により、当時の災害時に対応するなど地域の安心安全な暮らしが出来る環境作りに励んでいます。特に東日本大震災以降、災害時の課題として残った災害無線通信を県内でもいち早く導入し各区との情報通信を確立したことがほこりです。
●どのような活動やイベントを行っていますか?
8月に創作芸能まつり・常盤台七夕まつりが開催され多くの観衆で賑わいます。10月には地域の芸能まつりとして「北桜芸能フェスティバル」を開催しており、大人の芸能・保育園・小中学校が一体となり活動の成果を地域民に披露しています。さらに各行政区が開催する10区の新堰水辺公園まつり(4月下旬)福富小章地蔵尊(7月下旬開催)や22区のてんぼう公園まつり(8月初旬)、23区では青空市(6・8・10月に開催)など地域づくりのイベントをしています。また黒沢尻北地区スポーツ振興会が主体となって5月~12月にかけ、サンレック北上や小学校などで黒沢尻北地区体育大会を開催しています。各行政区から老若男女の選手が集まり、様々なスポーツに参加し親睦を深めながら10種目の競技を行っています。また、地域づくりの一環として青少年健全育成を目的とし、小中学校とタイアップした行事も行っています。


●おすすめ景観スポット
芸術イルミネーションパーク、新堰水辺公園、堤ヶ丘桜パーク、国体記念樹「枝垂れ桜」が景観資産に認定されています。他の地域よりも黒沢尻北地区には桜が多いので、自慢の一つです。また展望公園は、北上市の花火を観るのにベストスポットで今年も多くの方が訪れていました。

●伝統文化・郷土芸能について
黒沢尻北地区鬼剣舞が平成15年に立ち上がり、今年で10年目です。北上で一番新しい鬼剣舞の団体で15人程で活動しています。また、黒沢尻北地区交流センターを利用し練習している団体が多く(音楽・マジック・民謡・舞踊など)、北桜芸能フェスティバルに参加や市内外で数多く活躍。芸能芸術の発展に寄与にしています。黒沢尻北小学校の吹奏楽・合唱、上野中学校の吹奏楽は県内トップ級で、岩手県代表として東北大会に出場など、活躍しています。
●今後の活動について
築いてきた地域の安全・安心して暮らせる街を目指していきたいです。
●黒沢尻北地区交流センターより
1月10日に「きたきたカルタ大会」を開催します。毎年、黒沢尻北小を対象に手づくりカルタの募集を行い、それを基に入選作品をカルタ化します。毎年テーマを考え今年は「礼儀(あいさつ・言葉づかい)で、黒沢尻北地区交流センターでカルタ大会をします。
◆黒沢尻北地区自治振興協議会/黒沢尻北地区交流センター
北上市常盤台1-30-20
TEL&FAX0197-65-1941
