-
2025/09/05
①実施主体公益財団法人 大阪コミュニティ財団②助成対象活動1年以…
-
2025/09/02
①実施団体SOMPO環境財団②助成対象活動① 国内において「自然保護」…
-
2025/09/02
①実施主体日本郵便株式会社②申請対象団体一般枠:社会福祉法人、…
-
2025/08/29
学びのコーディネーター(PBL事業)では、高校生の探究学習支援を…
-
2025/08/28
①実施主体公益財団法人マークスホールディングス育英会②助成対象…
-
2025/08/28
①実施主体公益財団法人マークスホールディングス育英会②助成対象…
-
2025/08/28
①実施主体公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)②助成対象活動(…
-
2025/08/27
①実施主体こくみん共済 coop ②助成対象活動(1)自然災害に備え、い…
-
2025/08/27
①実施主体一般財団法人 自治総合センター②対象となる事業(1)ー般…
-
2025/08/27
9月号の内容は・・・◇トピックス・イベント「わらたねフェス2025…
立花地区交流センター 陶芸教室
2021.07.06
北上市立花地区の『香花窯』は、薪で焚き上げる珍しい穴窯を建立している珍しい窯元です。
三上勝道さんが講師をする陶芸教室では、土の選定から窯出しまで工程一通りの作業をみなさんで行いました。
陶芸教室では、新型コロナ対策として、作業中のマスク着用や密になりすぎないように人員調整等の対策をおこない実施に至りました。
生徒さんは個々の作品を成形し乾燥を経て窯に入れました。
電気釜と違い穴窯は、薪をくべて焼き上げます。穴窯は昔から伝わる、薪でじっくり焚きあげる原始的な焼成の窯です。そんなアナログな焼き方だからこそ、緋色やビードロ、自然釉、窯変など電気窯では出せない美しい景色が生まれます。
「香花窯」では、薪も自分達で用意します。チェンソーや斧を使って作り、作業小屋いっぱいに積み上げられていました。
通常、窯の温度を1200℃まで上げる事を目標に薪をくべていきます。今回は、それよりもさらに高い1250℃に挑戦してみました。
焼き上げるために3日間交代で火の番をして温度を保ちます。
不安と期待が入れ交じりながら作品の窯出しの時を待っています。
窯出しが始まると作品が出てくるたびに歓声が飛び交いました。窯から出された陶器は、ハケ等を使って薪で焚き上げた時の灰を取り除き、一つ一つ丁寧にテーブルへ並べていきます。
作品を眺めながらの陶器談義にも華が咲きます。満足感と次への課題をみんなで話して喜びの声で盛り上がっていました。
全く肌ツヤの違う作品が、作った人達の個性を引き出しとても楽しい時間を創りあげている様に感じました。
今回の作品を含めて8月に江釣子ショッピングセンターにて展示会を行う予定になっています。