-
2025/10/17
①実施主体洲崎福祉財団②助成対象となる活動趣旨:中長期的視点に…
-
2025/10/17
日本フィランソロピック財団 第 3 回「子どもすこやか基金」助成(11/17)
①実施主体公益財団法人 日本フィランソロピック財団②対象となる事…
-
2025/10/17
①実施主体一般財団法人ゆうちょ財団②助成対象活動高齢者、大規模…
-
2025/10/17
高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成(第2回)
①実施主体(公財)車両競技公益資金記念財団②助成対象活動高齢者…
-
2025/10/17
キユーピーみらいたまご財団 2026年度 第Ⅰ期 助成事業募集
①実施主体公益財団法人キユーピーみらいたまご財団②助成対象活動…
-
2025/10/17
①実施主体北上市②対象団体北上市内の民俗芸能を伝承する団体③対象…
-
2025/10/14
この助成は、新たな地域の助け合い活動を初期運営資金面から支援…
-
2025/10/09
①実施主体岩手県共同募金会北上市共同募金委員会②助成対象団体北…
-
2025/10/03
①実施主体一般社団法人 パチンコ・パチスロ社会貢献機構(POSC)②…
-
2025/10/03
①実施主体公益財団法人 日本社会福祉弘済会②助成対象事業研修事…
地域の活動
和賀地区交流センター 【史跡めぐり健康ウォーキング】
2020.06.24
6月6日(土)、和賀地区交流センターが主催する 史跡めぐり健康ウォーキング「平泉文化が息づく羽 山の里 岩沢」が開催されました。
稲瀬地区交流センター【くにみ少年少女学級 田植え体験】
2020.05.22
5月8日(金)、照岡小学校前の水田で、くにみ少年少女学級「田植え体験」が開催されました。
晴天で爽やかな風が吹くなか、照岡小学校児童53名が参加。約412㎡の水田にモチ苗「こがねもち」を植えました。
立花地区交流センター【ウォーキングコース整備】
2020.01.27
11月8日(金)、立花自治振興協議会および立花環境愛護会の会員等が構成する実行委員がウォーキングコース(展勝の小径)の整備を行いました。
黒沢尻東地区交流センター【川岸地区を歩いてみよう】
2019.10.25
10月2日(水)、黒沢尻東地区自治協議会主催「北上川舟運のまち川岸を歩く会」が開催されました。
この事業は、地域計画実践委員会第5部会が作成した「歴史・文化遺産案内板マップ」のうち、
“北上川舟運のまち川岸を歩いてみよう”という趣旨で行われたもので、当日は地区民約30名が参加しました。
和賀地区交流センター【水生生物調査】
2019.07.01
6月10日(月)、和賀西小・笠松小4年生22名は鈴鴨川で水生生物調査を行いました。
この事業は、和賀川親水美化活動の一環として毎年実施されています。
講師は岩手県環境アドバイザーで山口区在住の小田嶋順一さんが務めました。
鬼柳地区交流センター【特別講座「クマ・カラスの生態を理解し、その被害を未然に防ごう」】
2019.05.29
5月10日(金)、鬼柳地区交流センターにて、鬼柳大学開講式が開催されました。
開講式の後は「クマ・カラスの生態を理解し、その被害を未然に防ごう」というテーマで特別講座があり、聴講者は熱心に耳を傾けていました。
口内地区交流センター【さまざまな情報発信ツールの活用】
2019.05.14
口内地区では、センターだより「浮牛城」の他、様々な情報発信ツールを使って、口内の魅力を発信しています。その一部をご紹介します。
更木地区交流センター【心づもり勉強会】
2019.03.27
平成31年3月8日、更木地区交流センターにて、北上市社会福祉協議会更木支部研修会「心づもり勉強会」が開催されました。
当日は、一般の参加者はじめ、福祉協力員、民生委員、ネット支援者ら約60名が参加し、グループ毎に講義を受けました。
各グループには地域包括支援センターの職員や看護師などがアドバイザーとして入りました。
稲瀬地区交流センター【樺山ソリッコ大会】
2019.03.07
平成31年2月10日(日)、樺山歴史の広場にて、第4回樺山ソリッコ大会が開催されました。
当日は晴天の中、稲瀬町内外の子ども40名が参加しました。
黒沢尻北地区交流センター【はなまる健康隊「レクリエーション吹き矢」】
2018.12.26
平成30年12月20日(木)、黒沢尻北地区交流センターにて、はなまる健康隊「レクリエーション吹き矢」(北上市社会福祉協議会黒沢尻北支部主催)が開催されました。
講師はレクリエーションインストラクターの宮本幸子さんです。参加者さんの12名全員が、吹き矢初体験でした。
7月9日(木)、相去地区交流センターにて、講座「チョコレートの世界へようこそ」が開催されました。