-
2024/12/17
①実施主体公益財団法人 日本フィランソロピック財団②助成対象事業…
-
2024/12/16
社会的養護施設等を対象に、入所者が就職または大学・短期大学・…
-
2024/12/13
令和6年度補正予算 官民連携まちなか再生推進事業 (普及啓発事業(地域伴走型))
①実施主体国土交通省②対象となる活動官民連携まちなか再生推進事…
-
2024/12/12
①実施主体公益財団法人三菱財団②助成の対象・文化財保護法第二条…
-
2024/12/12
学校とまちの垣根を越えた学びをつくってみませんか北上市で学ぶ…
-
2024/12/11
①実施主体公立大学法人岩手県立大学地域政策研究センター②対象と…
-
2024/12/10
心のケア・フォーラム「心の病を抱えている人に寄り添うために」
\ユニベール財団さんからのお知らせです/今回のフォーラムは、…
-
2024/12/10
東北地域づくり協会 令和7年度 地域づくり支援事業(公益事業)
①実施主体東北地域づくり協会②申請者の要件(1) 東北地方に所在…
-
2024/12/10
自殺ハイリスク領域におけるゲートキーパー育成&アウトリーチ支援事業
①実施主体特定非営利活動法人OVAとREADYFOR(株)②対象となる団体…
-
2024/12/10
①実施主体公益財団法人 樫の芽会②対象となる活動本活動助成事業…
イベント情報
NPOの活動を見える化する方法~NPOにおける「評価」の基礎から活用まで~【2020/12/2,12/3開催】オンラインあり
2020.11.10
本セミナーでは、「評価」の理解と活用促進を目指し、「そもそも評価とは」「評価の入り口としてできること」など評価の基礎から、「社会的インパクト評価」など具体的に評価を活用するまでの一連の流れを2日間に分けて学んでいきます。
~コロナ禍時代を生き抜く~IVI地域セミナー2020
2020.11.09
本セミナーに参加することによって、製造現場で生ずる様々な課題の解決に向け、IVIが独自に開発したIoTの実践的活用手法を学ぶことができます。
IRONCAD 体験セミナー~装置・治具設計を3DCADでラクに速く!~【2020/12/2開催】
2020.11.09
IRONCADは、「カタログ」からブロック等の3D形状を3D空間にドラッグ&ドロップするだけでパーツを作成することができます。
大船渡まちもり学~街守人、考える~「地域コミュニティ」2nd【2020/11/15開催オンライン聴講あり】
2020.11.05
少子高齢化と、地域に住む方々の価値観の多様化が進む現在では、「住民自身が住みたいと思える地域」を行政サービスだけに頼って作っていくことは困難です。
自分たちの手で住みたい地域を作っていくために必要なアクションは何か、専門家のスピーチを基に考えていきます。
北上みちのく芸能まつり「 手ぬぐいデザインコンテスト 」
2020.11.05
北上・みちのく芸能まつりは来年第60回という節目を迎えます。
この記念大会を盛り上げる為、初日に行う市民パレード「小鳥崎さんさ踊り」で使用する”手ぬぐいデザイン”を募集します!
大人のためのしごと学校 金融のプロに学ぶ「業務に活かす“会計視点”の鍛え方」 【2020/11/05オンライン開催】
2020.10.30
30代・40代のみなさまを対象に業務に活かせるトピックを学ぶ「大人のためのしごと学校」。
金融のプロに学ぶ「業務に活かす“会計視点”の鍛え方」をテーマに開催されます。
2020 KITAKAMIアーティスティックスポーツフェスタ【2020/12/06開催】
2020.10.30
ゲストには、池谷直樹率いる「サムライ・ロック・オーケストラ」、ダンス・サーカス・器械体操・新体操など各界で実績のあるアーティスト集団「TRIANGLE CONNECTION」、日本初の女性アクロバットダンス・カンパニー「G-Rockets」、各国から高い評価を集めている世界初の鉄棒ダンスパフォーマンスユニットの「AIRFOOTWORKS」の豪華すぎる団体をお迎えします。
テレワーク導入推進事業費補助金説明会【2020/11/12開催】
2020.10.29
岩手県では、県内企業等における「働き方改革」の推進・定着を目的とした テレワークの導入・活用に要する経費を補助する事業を実施します。
第84回企画展 普及員~戦後農業・農村の成長を支えた技術者たち
2020.10.28
昭和24年に創刊された月間「農業普及」誌等の記録から、普及事業推進のための国や県の担当者、普及員が記録した内容を紹介し、当時の背景・活動の一端を振り返り、現在の農業技術、農村生活を見つめる機会とします。
この度、東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)では、10年目を迎える東日本大震災の現状や復興支援に関わる方々を訪ねインタビューで紡ぐ、バーチャルツアーを開催することとなりました。