北上市市民活動情報センターBLOG

 

2025/10/28

令和8(2026)年度の「住まいとコミュニティづくり活動助成」の助成対象団体を募集します

①実施主体一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団②助成対…

2025/10/27

子どもゆめ基金 子どもの体験活動・読書活動 令和8年度助成募集

①実施主体独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金②…

2025/10/27

2026 年度 八嶋佳子基金助成事業 女性や子どもを支援する事業への助成

①実施主体社会福祉法人共生会SHOWA②助成対象団体、事業・助…

2025/10/27

2026年度 河川美化・緑化助成事業

①実施主体公益財団法人 河川財団公益社団法人ゴルフ緑化促進会②対…

2025/10/22

生き生きチャレンジ 2025 福祉作業所助成事業

①実施主体読売光と愛の事業団②助成対象障害者が働く福祉作業所を…

2025/10/22

ツルハグループ「こども食堂ゆたかさ基金」2026年度春期助成

①実施主体株式会社ツルハホールディングス②助成対象活動こども食…

2025/10/21

北上市市民活動情報センターニュース11月号

11月号の内容は・・・☞トピックス・イベント「宮口幸治教授 講演…

2025/10/20

11月・各地区交流センター 講座・教室予定

◎自分が住んでいる地区外の交流センターで、どんな講座が開かれて…

2025/10/17

洲崎福祉財団 令和7年度 継続助成(東日本)

①実施主体洲崎福祉財団②助成対象となる活動趣旨:中長期的視点に…

2025/10/17

日本フィランソロピック財団 第 3 回「子どもすこやか基金」助成(11/17)

①実施主体公益財団法人 日本フィランソロピック財団②対象となる事…

地域紹介【黒岩地区】

2013.09.20

●黒岩地区の人口と世帯数は?(4月末現在)
人口1029人、345世帯、男女の割合は男494人、女535人。3行政区で構成されています。

●黒岩地区の特色や自慢したいところは?
自然が豊かで歴史が多く残されている所です。去年「緑と歴史を育む交流の里くろいわ」というマップを作成し、黒岩地区の歴史や観光スポットの紹介をしています。黒岩に伝わる民話もたくさんあり、川沿いに沿ったお話が古くから残されています。「猿と地蔵」「蛇石」などは昔話で放送されました。

●どのような活動やイベントを行っていますか?
黒岩では「黒岩まんなか広場」を中心とした活動、イベントを開催しています。まんなか広場には産地直売所やわくわく夢工房(地場産品使った食堂)があり、土曜限定で地場産の蕎麦粉を利用した、蕎麦の定食も出しています。学童もあり、子どもからお年寄りまでの見守りもしています。人口が減ってきているので、定住促進の活動やグリーンツーリズムの活動も行っています。

●黒岩地区に伝わる郷土芸能について
「黒岩太神楽」と「平沢太神楽」があります。黒岩太神楽の副舞として小学児童が伝承しています。その他に8つの神楽団体が権現舞を伝承し、それぞれが、2月中旬から3月末までに各家庭を門付けする火防祭の活動をしています。新しい郷土芸能として「黒岩鬼剣舞」が10周年を迎えました。地域のイベントや地区外のイベントに引っ張りだこです。まちなか鬼剣舞や結婚式に呼ばれ踊っています。

●今後の活動について
定住促進を考えていきたいし、自然を生かした取り組みを行っていきたいと思います。6月9日に「水車まつり」を開催します。今年で6回目で、7年前に「お滝さん」という滝が見える所で地域の自治公民館が盛り上げようということで始めたお祭りです。今は黒岩全体で取り組んでいて、震災時は休んだがその年に震災した人達に慰霊を込め、「かがり火公演」として8月に開催しました。去年は水車まつりとかがり火公演を一緒に開催しましたが、今年は本来の形に戻し6月に開催します。水車まつりでは手打ちそばの販売(数量限定)や地場産品の販売もありますのでぜひお越しください。

●黒岩地区交流センターより
「お滝さん」は公園になっていて仮設のトイレもあるので(冬季期間閉鎖)散策するにはとてもいいところです。春には桜、カタクリが咲き、6月にはアジサイが見どころになります。「農村公園」では地元の人達が桜を植栽し色々な種類の桜があり長い期間花見ができ、東屋やチップを敷いた遊歩道もあるので隠れた穴場です。黒岩産直や夢工房でお弁当を買っていただき、お滝さんや農村公園でお弁当を食べるのもお勧めです。

 

◆黒岩自治振興会/黒岩地区交流センター
北上市黒岩19地割36番地2
TEL&FAX0197-64-7525