北上市市民活動情報センターBLOG

 

2025/11/07

いわて子ども希望基金 i・出会い応援事業

①実施主体公益財団法人いきいき岩手支援財団②助成対象活動・未婚…

2025/11/07

いわて子ども希望基金 地域子育て活動支援事業(12/22)

①実施主体公益財団法人いきいき岩手支援財団②助成事業1.各種講…

2025/10/28

令和8(2026)年度の「住まいとコミュニティづくり活動助成」の助成対象団体を募集します

①実施主体一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団②助成対…

2025/10/27

子どもゆめ基金 子どもの体験活動・読書活動 令和8年度助成募集

①実施主体独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金②…

2025/10/27

2026 年度 八嶋佳子基金助成事業 女性や子どもを支援する事業への助成

①実施主体社会福祉法人共生会SHOWA②助成対象団体、事業・助…

2025/10/27

2026年度 河川美化・緑化助成事業

①実施主体公益財団法人 河川財団公益社団法人ゴルフ緑化促進会②対…

2025/10/22

生き生きチャレンジ 2025 福祉作業所助成事業

①実施主体読売光と愛の事業団②助成対象障害者が働く福祉作業所を…

2025/10/22

ツルハグループ「こども食堂ゆたかさ基金」2026年度春期助成

①実施主体株式会社ツルハホールディングス②助成対象活動こども食…

2025/10/21

北上市市民活動情報センターニュース11月号

11月号の内容は・・・☞トピックス・イベント「宮口幸治教授 講演…

2025/10/20

11月・各地区交流センター 講座・教室予定

◎自分が住んでいる地区外の交流センターで、どんな講座が開かれて…

交流センター活動【楽しく学ぶサイエンス教室】

2017.01.25

講師は、黒沢尻工業高校電気科の生徒15名。
冬休み中の小学生ら約25名が親御さんと一緒に参加しました。参加者は学年別のチームに分かれ、実験や制作に取り組みました。

 

★高学年
「身近な果物や調味料、飲料水の起電測定」

 

★中学年
「ソーラーミニカーの試走」

 

★低学年
「電気を通すものを調べよう」

 

★未就学児~低学年
「電磁石を使った魚つりゲーム」

 

高校生たちは、電気は身近で便利で楽しいものであるということを子どもたちにわかりやすい言葉で説明していました。「子どもたちが楽しんでやってくれることが一番」と笑顔で話してくれました☺黒沢尻工業高校電気科の生徒による出前授業は、相去地区交流センターでは3回目になり、ほか、二子地区や飯豊地区でのおまつりでも開催してきたそう。
担当の先生は「出前授業は、勉強してきた成果をまとめ、アウトプットする良い機会になっている。みんな就職前だが、人前であがらないように話す練習にもなっています。」とお話してくださいました。
参加していた親御さんは「子どもが科学と触れ合う機会がないので、このような講座は嬉しい。前回のサイエンス教室が楽しかったので、親子で心待ちにしていた。」と喜んでおられました。活気にあふれた素敵な講座でした!


取材にご協力いただいた相去地区の皆さま、黒沢尻工業高校電気科の皆さま、ありがとうございました。