-
2025/09/12
2026年度 CO・OP共済 地域ささえあい助成「協働はじめる助成」
①実施主体日本コープ共済生活協同組合連合会②助成対象活動本助成…
-
2025/09/12
2026年度 CO・OP共済 地域ささえあい助成「協働ひろめる助成」
①実施主体日本コープ共済生活協同組合連合会②助成対象活動本助成…
-
2025/09/12
令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」~福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム~
①実施主体公益財団法人キリン福祉財団②助成対象活動障害があって…
-
2025/09/12
令和8年度「キリン・福祉のちから開拓事業」~全国や広域にまたがり長期的な視点で福祉の向上を目指す団体を応援するプログラム~
①実施主体公益財団法人キリン福祉財団②助成対象活動障害者福祉分…
-
2025/09/11
①実施主体公益財団法人 日本生命財団②対象となる活動①高齢者によ…
-
2025/09/11
①実施主体公益財団法人 日本生命財団②対象となる活動1.自然と…
-
2025/09/09
日本対がん協会 がん患者支援活動助成ー 希望をともに育むプロジェクト ー
①実施主体公益財団法人日本対がん協会 ②助成対象活動(1) 日本…
-
2025/09/09
①実施主体公益財団法人トヨタ財団②助成対象活動(1) 外国人材が能…
-
2025/09/08
①実施主体独立行政法人国立青少年教育振興機構②助成対象活動・子…
-
2025/09/08
①実施主体国立青少年教育振興機構②対象となる活動・自然体験活動…
交流センター活動【楽しく学ぶサイエンス教室】
2017.01.25
講師は、黒沢尻工業高校電気科の生徒15名。
冬休み中の小学生ら約25名が親御さんと一緒に参加しました。参加者は学年別のチームに分かれ、実験や制作に取り組みました。
★高学年
「身近な果物や調味料、飲料水の起電測定」
★中学年
「ソーラーミニカーの試走」
★低学年
「電気を通すものを調べよう」
★未就学児~低学年
「電磁石を使った魚つりゲーム」
高校生たちは、電気は身近で便利で楽しいものであるということを子どもたちにわかりやすい言葉で説明していました。「子どもたちが楽しんでやってくれることが一番」と笑顔で話してくれました☺黒沢尻工業高校電気科の生徒による出前授業は、相去地区交流センターでは3回目になり、ほか、二子地区や飯豊地区でのおまつりでも開催してきたそう。
担当の先生は「出前授業は、勉強してきた成果をまとめ、アウトプットする良い機会になっている。みんな就職前だが、人前であがらないように話す練習にもなっています。」とお話してくださいました。
参加していた親御さんは「子どもが科学と触れ合う機会がないので、このような講座は嬉しい。前回のサイエンス教室が楽しかったので、親子で心待ちにしていた。」と喜んでおられました。活気にあふれた素敵な講座でした!
取材にご協力いただいた相去地区の皆さま、黒沢尻工業高校電気科の皆さま、ありがとうございました。